コンテンツへスキップ

Silk Labo

アマチュアバイオ研究所

  • 概要
  • 制作物紹介
  • 活動拠点
  • メンバー
  • ブログ
  • お問い合わせ
2023/02/26

蚕ハウスだいたい完成の巻

蚕ハウスだいたい完成いたしました。約1ヶ月くらいかけてとりあえず蚕が飼える状態までに。。。途中で3Dプリンタが故障したり...

カテゴリー エンジニアリング/飼育
2023/02/09

Quint Bridgeでディスカッション

2/8(火)にメンバーと普段一緒に制作している仲間が集まって、ディスカッションをしてきました。 場所は京橋にある QUI...

カテゴリー イベント
2023/01/08

休眠卵の冷蔵と浸酸処理

このページの要約です https://www.nts-book.com/nts%E3%81%AE%E3%83%87%E3...

カテゴリー 未分類
2023/01/07

ロータリーエンコーダーの理解

以前Aliexpressでロータリーエンコーダーモジュールを購入しました。 このモジュールは、プッシュスイッチと右回り、...

カテゴリー エンジニアリング
2023/01/05

カイコの交配アルゴリズムを考えてみる

先日、養蚕をしている京都の織元にお話を伺いに出張する機会がありました。そこで、多岐にわたってカイコの話を聞いたり、カイコ...

カテゴリー 飼育
2022/12/30

インキュベーターの設計

蚕を定温で飼育するために、こんな感じのインキュベーターを作成しています。 壁はスタイロフォームで囲って、保温性アップ 温...

カテゴリー 未分類
2022/12/30

加美屋訪問

繭の活用方法はないかと探している時に、京都の加美屋さんで繭サックなるものを売っているのを見ました。 さっそく、繭サックが...

カテゴリー 未分類
2022/12/24

商品写真

カテゴリー 未分類

最近の投稿

  • 蚕ハウスだいたい完成の巻
  • Quint Bridgeでディスカッション
  • 休眠卵の冷蔵と浸酸処理
  • ロータリーエンコーダーの理解
  • カイコの交配アルゴリズムを考えてみる

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

カテゴリー

  • イベント
  • エンジニアリング
  • 未分類
  • 飼育

©2023 Silk Labo

トップへ戻る